ゴール設定を明確に!自分が望む目標を達成するための3つのポイント

ビジネスにおいて、自分が目指す状態すなわちゴールを設定することは、とても重要です。

ここでは、どのようにゴール設定をしていけばその目標を達成させることができるか、そのために必要なポイントを3つにまとめますね。

Contents

①ゴールに達成した時のイメージを明確化する

スポンサーリンク

一番重要なのは、到達したい状態・目標のイメージが具体的であり
明確になっているかどうか
です。

漠然と「こうありたいな」と思うだけであったり、決意だけでは
三日坊主で終わってしまうことがほとんどではないでしょうか。

まだ達成していない、望む未来の姿の情報は
自分の意識の中にあるだけではダメで、自分の五感を使って見えるくらい状態にする

ことが効果的です。

ゴールを設定し、そのゴールに到達した時の
ビジュアル、映像、自分の感情、周囲の風景を、ありありと想像すること。

こういった情報量が多く刺激のある内容を、どんどんと具体的にしていくことで
目標に向けた言動が具体的にスタートしていくので、オススメですよ。

②ゴールの先を考えてみる

スポンサーリンク

ゴールとして設定いる状態は、実は通過点の1つに過ぎません。

言ってしまえば、人生は頂上のない登山のようなものですよね。

よって目指すゴールの状態に立ち向かっていくときに、心理的にハードルが高くなっては
大切なファーストステップがなかなか踏み出せない状態になります。

そこで、ゴールは通過点であり
その先の目標やありたい姿までのプロセスを、ビジュアル化・映像化していくことがポイント

となります。

人は新しいことにチャレンジしたり、高い目標を設定するときに
どうしても今までの経験から「このくらいが自分にはちょうど良いかもしれない」と
無意識に考え、そのレベルをゴール設定としてしまいがち
です。

そうではなく、現在の自分としては到達が難しいかもしれないが
実現できたら嬉しい状態のゴールを考えるようにします。

そうすることで、目標とする状態が1つの通過点であることを認識できるようになり
望む目標に向けた行動を移しやすくなりますよ。

③やらないことを明確にする

最後にお伝えしたいことは、とあるゴールに向けて行動を新たに起こしていくために
やらないことを明確にする、ということです。

1日24時間という平等に与えられた時間の中で、新しい目標を定めて行動していくためには
そのための時間を具体的に確保することが必要です。

そのためにも、優先順位を見直し、何を「やらないか」を決めることが重要ですね。

つい「やること」を決めたり、todoリストを作りたくなると思うのですが
実は逆で何を「やらないか」を明確にして、スペースを空けることが大切です。

このスペースを空けるというのは時間的な意味だけではなく、心理的な意味でも必要。

なぜかというと、あれもこれも、とやることや考えることが多すぎると
どれも中途半端に終わってしまいがち。

そうではなく、本当に集中したい項目に絞って
時間も、自分のマインドも、限定していくことで
1つ1つの行動が結果に結びつきやすくなります。

ぜひ、皆さんも実際に試してみてください。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です