成果が上がる!得意な感覚タイプ別の学習スタイルとは?(仕事編)

仕事で成果を上げるために研修に参加したり本を読んでインプットする人も多いことでしょう。

こうした学習に取り組もうとするとき、人によって得意とする「学習スタイル」が異なることをご存知でしょうか?。

今回はそうした「学習スタイル」について、自分自身が得意とする感覚ごとに4つのタイプがあることをご紹介しますね。

自分が得意とするタイプを知っておくことで、同じ学習に取り組んだとしても成果が異なってきますのでので、ぜひチェックしてみてください。

Contents

自分が得意とする4つの感覚タイプと学習スタイルとは?

スポンサーリンク

人が学習するときに、耳・口・体・目の4つの感覚を使うのですが、個人によっては活用しやすい(活用しにくい)感覚がある、と言われています。

「耳」とは、聴覚を指しています。

このタイプは、音声での学習を得意としていて、講義やディスカッションを通じて学ぶことが得意であり、効果的です。

 

「口」とは、言語を指しています。

このタイプは、話あったり、文書に書いたことをプレゼンしたり、物事を関連付けて学ぶことが得意であり、効果的です。

 

「体」とは、体の感覚を指しています。

このタイプは、実際にロールプレイをして体を動かしたり、指で文字を書いたりすることを通じて学ぶことが得意であり、効果的です。

 

「目」とは、視覚を指しています。

このタイプは、紙で読んだり、図などで情報をinputすることを通じて学ぶことが得意であり、効果的です。

 

ここで注意しなければいけないことがあります。

それは、どのタイプが良い・悪いということではありません。

自分自身が学習するときに、これら4つのタイプがあり、得意とする(苦手とする)学習スタイルのクセがあると理解しておくとよいですね。

自分が得意なタイプの見分け方

スポンサーリンク

さて、自分は上記4つのうち、どのタイプが得意な感覚になるのでしょうか?

以下を見ていただき、一番しっくりくるな、と感じるタイプを見つけてみてください。

 

「耳」

・人から口頭で説明してもらうほうが、理解が早い感じがする

・音声教材で聞いたことを、そのまま再現することができる

・誰かの声や音に敏感である

 

「口」

・自分の気持ちを、言葉で表現するのがうまいと思う

・頭の中で、あれこれ考えていることが多い

・複数の情報を結び付けたり、ロジックが通っているかを確認することが得意

 

「体」

・実際に体験してみたり、手で作ってみることが好き

・身振り手振りが大きい、と言われる

・本をじっと読んでいるよりは、実際にあれこれ調べるなど動いていることが多い

 

「目」

・イラストや図を多用することで、記憶が定着しやすい

・話を聞いているときは、話の内容よりも、相手の表情や身振り手振りなどをよく覚えている

・言われたことを自分で文書にして、確認することが多い

自分だけではなく他者のタイプを知ることで相乗効果も

4つのタイプを知ることで、自分の得意な学習スタイルを見つけるだけではなく、人によっては異なる学習スタイルがあることがわかると思います。

仕事において上司や同僚に報告をしたり、後輩に指示を出したりするケースがありますよね。

他者はこれら4つのタイプが得意なのかな?を頭にいれておくことで、相手が得意とする感覚に働きかけるようなコミュニケーションをとることが重要です。

そうすることで、多くの人を巻き込みやすくなり、コミュニケーションロスも減ることにつながりますからね。

ただし相手のタイプ分類して決めつけてしまうことは避けたほうがよいです。

利き手などと同じで、タイプそのものに優越があるのではなく、得意(あるいは不得意)な感覚がある、ということを忘れないようにしてください。

いかがでしたでしょうか?
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です