病児保育と病児シッターのメリットとデメリットを比較してみると?

あなたも仕事が休めないときに限ってお子さんが熱を出してしまう・・・なんてことありませんか?

熱があると当然、保育園には登園できません。

そこで助けになるのが、病児保育や病児シッターですよね。

近年、利用者や施設、シッターが増えてきたことで認知もされてきましたが、まだまだ利用したことがなくなんとなく不安・・・なんて人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、病児保育や病児シッターのメリットやデメリットの比較をしてみたいと思いますので、ぜひともお読みください

Contents

病児保育や病児シッターとは?

スポンサーリンク



病児保育や病児シッターは、聞いたことあるけど具体的にはどんな保育なのか知らないという人のためにまずは、病児保育と病児シッターについて簡単に紹介したいと思います。

【病児保育とは・・・】
普段、保育園に通っている子どもが病気で保育園に登園できない場合利用することができます。

保育園併設型、医療機関併設型、単独型といった3つのタイプがあります。

1番多いのが小児科などに併設されている、医療機関併設型で医師や看護師が常にそばにいるので、安心して預けることができるようです。

また、数は少ないですが、自治体のHPなどで紹介されています。

【病児シッターとは・・・】
病児専門のベビーシッターが自宅まで来て仕事の間だけ自宅で保育をしてくれます。

スタッフを派遣してくれる企業やNPO法人などがあり、あらかじめ登録しておくと急な病気でもスムーズに派遣してもらうことができいざというときに安心です。

病児保育のメリットとデメリットは?

それでは、まずは病児保育のメリットとデメリットそれぞれを紹介したいと思います。

【メリット】
・医療機関併設型では、常に医師がいることや単独型の施設でも看護師を配置していることもあり、安心して子どもを預けることができる。

・子どもの急変や異変に対しても適切に対応してくれ場合によっては、隣接している医療機関に受診させてくれることもある。

・託児所として運営していることもあるため、保育士の資格を持っているスタッフも常駐しているため、保育もしっかりとしてもらえる。

・感染症の種類によっては、個室での保育をしてもらえる。

ただし、一部の感染力の強い感染症に関しては預かってもらえないこともあるので事前に確認をしておきましょう。

・病気や体調に合わせた保育を行ってくれる。

【デメリット】
・病気の子どもばかりが預けられているため、他の感染症にもかかってしまうことがある。

実際に私のクラスの子どもも病児保育を利用した後、別の感染症にもかかってしまったことがありました・・

・まだまだ施設の数が少ないため利用したいときに、必ずしも予約が取れるとは限らず利用できないこともある。

特に風邪や感染症が流行る冬などは注意が必要ですね・・

施設の数が少ないため、自宅から遠いところまで預けにいかなければいけないことがある。

・土、日、祝日は閉園していることが多く、平日のみの利用と限られてしまう。

・延長ができない施設が多い

一般的な保育園や託児所よりも短い時間しか預かってくれない場合もありますが

・開園が遅い施設もある

一般的な保育園のように早朝保育等は対応していないことが多いですね

スポンサーリンク



病児シッターのメリットとデメリットは?

では次に、病児シッターのメリットとデメリットを紹介したいと思います。

【メリット】
・自宅まで来てくれるため体調が悪い子どもを外に連れ出さなくても良い。

・当日の朝でも対応してくれるところもあり急な発熱などでも安心できる。

・病児保育のように予約がいっぱいとなることが少なく依頼すれば対応してもらえる。

・病児保育のように他児から別の感染症をうつされるという心配がない。

・病児保育に比べ時間の融通が効く。

・1対1で保育をしてくれるため、子どものペースや生活習慣に合わせてくれる。

【デメリット】
・料金が病児保育に比べ割高なことが多い。

・ベテランのシッターが派遣されるとは限らない。

基本的に1名での派遣となるため、経験年数が少ないシッターが派遣された場合も

また、病児保育のようにベテランスタッフが、経験の浅いスタッフをフォローしてくれることがない。

・派遣企業やNPO法人によっては、保育士などの資格を持っていない人でも派遣されることがある。

企業独自の研修を受けていることは多いですが・・

・基本的に自宅での保育となるため、留守中に自宅にいてもらうことになりプライバシーなどに不安もある。

いかがだったでしょうか?

病児保育と病児シッターそれぞれにメリット、デメリットがあります。

ご自身やお子さんにあった方を検討されると良いと思います。

是非、参考にしてみてくださいね。

最後まで、お読みいただきましてありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です