あなたも口内炎が痛い・・!という思い、したことありませんか?
今回は、少し触れるだけでも痛い口内炎について
説明していきたいと思います。
口内炎とは、頬の内側・歯ぐきなど口の中や
その周囲粘膜に起こる炎症の総称です。
口の中は粘膜で保護されているものの、免疫力低下などで
細菌から守り切れなくなると炎症を起こし、口内炎となります。
口内炎の原因や治し方、予防方法などについてまとめてみましたので
以下ご覧ください!
Contents
そもそも・・口内炎の原因とは?
スポンサーリンク
まず口内炎の種類と原因についてからみていきましょう。
口内炎といっても、いろんな種類があるんですね。
1. アフタ性口内炎
…一般的に多くみられる口内炎です。
赤く縁どられた丸くて白い潰瘍が、頬や口唇の内側・舌・歯ぐき
などに発生します。
普通は10日~2週間で自然に治ります。
原因としては、免疫力の低下・ストレスや栄養障害
口腔粘膜の損傷・ベーチェット病などの全身性疾患の症状などです。
2. ウイルス性口内炎
…ウイルスが原因で口内炎が起こることがあります。
ヘルペス性口内炎(口唇ヘルペス)、カンジダ性口内炎などがあります。
口の中が赤くただれ、びらんを生じます。
発熱や強い痛みを伴うこともあります。
カンジダ性口内炎の場合は口の中に白い苔状の斑点が出来ます。
原因としては、単純ヘルペスウイルス・水痘帯状疱疹ウイルス
コックサッキーウイルスA群などです。
3. カタル性口内炎
…入れ歯や矯正器具の接触、頬の内側を噛んでしまった時の
細菌繁殖などで起こります。
一般的に水疱は直ぐに潰れて潰瘍になります。
潰瘍が良性でも治癒するまで痛みが続きます。
原因としては、虫歯や入れ歯の不具合・口腔粘膜の損傷
やけど・薬品の刺激などですね。
4. アレルギー性口内炎
…アレルギー反応を起こして、口の中の粘膜に炎症が起こります。
原因として、特定の食物・薬品・金属などです。
5. ニコチン性口内炎
…口の中の粘膜や舌に白斑が出来ます。
原因としては、喫煙習慣です。
気になる口内炎の治し方とは?
スポンサーリンク
口内炎を早く治す方法は確立されておらず
民間療法には科学的根拠はありません。
まずは、口内環境を清潔にすることを心掛けましょう。
具体的には、きちんと歯磨きをすることです。
うがいも効果的ですが、刺激の強いマウスウォッシュなどは
使用を控えましょう。
時間が経てば治るとは言え、大きな口内炎や
痛みが強い場合には歯科医院を受診しましょう。
歯科医院で処方されるステロイドの軟膏や
アズノールうがい液などは、炎症を抑える効果があります。
また、そもそも口内炎にならないために毎日の生活習慣にも
特に食事については気を付けたいものですよね。
食事や生活習慣で注意すべきポイントについても見ていきましょう。
口内炎を予防するための食事について
偏った食生活によるビタミン不足で口内炎が発生することがあります。
緑黄色野菜を摂り、バランスの取れた食生活を心掛けましょう。
ビタミンB2・B6・Cをしっかり摂ることで、免疫力を高めます。
食事で不足してしまう栄養素はサプリメントで補うのも効果的ですよ!
<積極的にとりたいもの>
ビタミンB2…皮膚・粘膜・髪・爪の健康の維持します
ビタミンB6…脂肪代謝・免疫機能の維持、皮膚や粘膜の正常化します
ビタミンC…コラーゲンの合成で皮膚を正常化し、出血を防止します
<できれば控えたいもの>
アルコール、タバコ、糖分の多い菓子類…ビタミンを破壊します
刺激の強い香辛料、熱い食べ物、濃い味付け…傷口を刺激し、痛みが増します
生活習慣で気を付けたほうがよいことは?
スポンサーリンク
口内炎の発症に関わる生活習慣は数多くあるんですよね。
先述の食生活の他にも、社会生活の中でのストレス
生活習慣に関係する口内洗浄など口内炎に関係する生活習慣が存在しています。
これらの生活習慣を見直し、口内炎を事前に予防していくことが重要となってきます。
<生活習慣の改善のために・・>
就寝時間や歯磨きなどの生活習慣は
口内炎の予防に大きく関係していますよ。
早めに就寝することで身体の再生を促す成長ホルモンの分泌が増大します。
早寝早起きは理にかなっているのです。
それから、歯磨きは口内の清浄を維持するために重要です。
口内炎の原因となる虫歯を予防するためにも、丁寧に磨き残しの無いよう行いましょう。
<ストレス解消のために・・>
自分なりのストレス解消法を見つけることは、口内炎の予防以外でも
毎日の健康を維持する上で非常に重要です。
ストレスの蓄積は、免疫などの身体の抵抗力を弱めたり
血行を悪化させる要因にもなるのです。
ストレス解消には、スポーツや時間を忘れて没頭できる趣味が最適です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の口内炎についてまとめると以下の通りです。
1. 口内炎には様々な原因がある。
2. 口内炎の治し方は口内の洗浄、酷い場合は歯科医院への受診
3. バランスの取れた食生活、特にビタミンB2・6・Cをしっかり摂取
4. 睡眠や日頃の歯磨き、ストレス解消など生活習慣の改善も重要
日頃から生活習慣に気を付け、口内炎を未然に予防していきましょう。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
コメントを残す