みなさん、こんにちは!
6/29に放送された「チコちゃんに叱られる!」を見逃したあなたに、5分でざっと読める放送分ネタバレをサマライズしてご紹介していきます・・!(6/30に再放送もされていましたね~)
Contents
プールに入るとなぜ目が赤くなるの?→誰かのおしっこ+塩素が反応した物質が原因
いやー、これ知りませんでした。。
番組では以下のようなやりとりで、チコちゃんが今日も叱っていましたw
チコちゃんがいつもの感じで聞いていきます。
ということで岡村さん&今日のゲストの天野さんが、同じくゲストかたせ梨乃さんを指名することになり、かたせさんに質問するんですね
というところでいつもの決め台詞が登場しますw
薬学博士の立川眞理子先生:それは塩素が原因ではない
そーなんだ!と私もビックリw
プールで目が赤くなった場合は、誰かがそのプールでおしっこをしたことが考えられますね
ということ出そうです。。
塩素は多くの病原菌を短時間で殺菌する事ができるため、その影響で目が赤くしてしまう原因と言われてきましたよね?
ですが、通常使われている濃度ではほとんど人体に無害だと考えらいるようです。
その証拠に塩素は水道水にも消毒として使われていますが、水道水の塩素の濃度とプールの塩素の濃度はほぼ同じで、プール塩素のにおいって水道水はしないですよね?
おしっこのアンモニア+塩素による物質が原因
と先生はおっしゃっていました。
これが目に入るとダメージを与えることになり、ダメージを修復するために血流を上げるため、目が赤く見えるということです。
プールでおしっこって普通のこと?
さて、目が赤くなる原因となる「プールでおしっこ」ですが、これって日常にあるんでしょうか?
あんまり日常であって欲しくないけどな・・
番組では、五輪史上最多金メダル23個獲得したマイケル・フェルプスという選手が
そして、五輪金メダル6個獲得したライアン・ロクテ選手も
と発言がありましね、まじかーww
フツーのことなんですかね・・なぜなのでしょう?
プールに入るとしたくなる理由は?
泌尿器科医の桑満おさむ先生が言うには、
また、先ほどの立川先生は、
ということでした、いやホントみなさん、トイレでしましょうよトイレで・・
ちなみにプールの衛生面という意味では、クロラミンや不純物を取り除いて水を清潔な状態に保てるように、循環ろ過装置が付いているそうなので、安心してくださいねとフォローされていました。
なぜ電車に乗ると眠くなる?→母体にいた環境に似ていて安心して眠りやすいことが原因
続いては、こちら。
という回答で、チコちゃんからいつもの決め台詞が登場しますw
近畿大学の人体振動研究室 前田節雄先生:電車の振動と胎内で聞く音が似ていて安心するから
電車の中ではカーブや減速などの影響で、上下・前後・左右・回転などあらゆる方向に揺られますよね?
胎内にいる赤ちゃんも同じで、母親が動いた振動で羊水を通じて伝わり、胎内の赤ちゃんも揺られているというわけ。
で、音についても同じだそうです。
電車の音を再現できる世界チャンピョン:トンネル内を高速で走行する電車音に似ている
口だけで電車の音を再現できるエアトレイン世界大会(ってのがあるんですねー!)通算4度優勝している佐藤卓夫さんが登場するのですが、胎動の音を聞いてもらったところ
とのコメント。
そうなんだ〜、というかさすがエアトレイン世界大会王者だ!
また、この胎動の音は
実際に泣き止まない赤ちゃんに出産前に録音した胎動の音を聞かせてみると見事、赤ちゃんは泣き止んだりしました。
この胎動の音は子守歌になるようで。
だから電車の中で眠ってしまう人たちも胎内にいた時と同じと感じで、快適さや安心感を思い出し眠気に繋がっている可能性が高いですね。
なぜヒトはパンツをはく?→ゲルマン民族が都会に憧れファッションが変化したことが原因
さて次はこちら。
なぜ人はパンツをはくの?
とチコちゃん。
これに対し、
と切り返します。
そして、りのネェはさらに
という回答で、いつもの決め台詞が登場しましたw
東日本国際大学の吉村作治学長:神様と交信するため!?
先生いわく、人類最古の下着は古代エジプトのものだそうで
更に先生は、
ですが、その上から腰布を巻いていたので、下着はいらないのでは?と思うのですが
と話す先生・・ちょっと怪しくなってきましたw
吉村先生はエジプトの専門の先生で、パンツの先生ではないのでこれ以上の事は分からないそう。
ネットで検索したら答えが見つかったかも?パンツは元々は長いズボンだった
もう少し最近の起源を知りたいと先生ではなくネットで検索すると、東京家政大学の能澤慧子名誉教授に話を伺えたようです。
このゲルマン民族はスカンジナビア半島周辺に居住している民族で、彼らは防寒対策の意味と馬に乗る際に足が左右に
開きやすいようにとズボンを履いていたんですね。
ゲルマン民族が大移動しローマ帝国の文化に触れてパンツが誕生
しかし、スカンジナビア半島は寒かったようで、南へ大移動し(西暦でいうと375年ごろ)そこでローマ帝国と闘う事になります。
このローマ帝国はパンツは履かず、ワンピースの様な服装が主流だったのですが、この戦いで勝ったのがゲルマン民族でした。
ここでゲルマン民族はローマ人の様に丈の長い衣服を着たりしはじめたそうで、ズボンからワンピーズに衣装チェンジ。
ただ愛着があったズボンは脱ぎたくなかったのでズボンを履いたままワンピーズを着る事に。
ワンピースの下に着るズボンが、だんだんと下着と変化し、徐々に短くなってブリーフやトランクスと変化したのです。
19世紀後半にはズロースという名で女性にもパンツが導入されたんですって。
ちなみに日本のパンツの歴史はいつごろから?
19世紀ごろの日本は男性はふんどし、女性は腰布でした。
で、パンツが主流になったのは、昭和30年の高度経済成長の始まりだったようですね。
現代では、デザインなどおしゃれなパンツなどもありますよね〜
BODYWILD ローライズ ボディー ワイルド GUNZE グンゼ ボディワイルド メンズ ローライズ ボクサー 前閉じ 紳士 直営店限定 ボクサーパンツ イエロー グリーン グレー 派手 無地 下着 Sサイズ Mサイズ Lサイズ LLサイズ 3Lサイズ 大きいサイズ bw2995p
|
ごはんは炊きたての方がなぜおいしいの?→炊き立て時のみ水分を多く含み柔らかいデンプンが原因
いつ食べる?
なんでご飯は炊き立ての方が美味しいの?
と質問が続きます。
と言ったところで、いつもの決め台詞が登場しますw
東京農業大学食料資源理化学研究室の辻井良政教授:炊きたてはαデンプンだから美味しい
デンプンは知っているけど、αデンプンって何でしょうね?
まずはご飯が炊きあがる過程は
熱を加え沸騰すると米粒がおどり出す
↓
水分を含む事で米一粒一粒が膨らむ
↓
火を止め蒸らすと、米粒がよりふっくら
という流れのようですね。
で、この時に何が起きてるいるのかというと、お米の成分は70%~80%がデンプンで、水分をほとんど含んでいないカチカチの生米はβデンプンと言うとか。
それに対し、炊きたてのご飯は、水分を多く含み柔らかくふっくらして、これはβデンプンがαデンプンに変わっている状態です。
米(βデンプン)→炊きたてご飯(αデンプン)が美味しさのヒミツ
βデンプンはカチカチで米に隙間が無いの対し、ここに熱と水を加えることによってαデンプンに大変身するわけですね。
このαデンプンに水分が入り込む事によって柔らかくふっくらするのですが、炊きたてのご飯が時間がたってしまうと、βデンプンに戻ってしまうので美味しさを感じられなくなってしまうとか。
時間が経つと水分が抜け炊く前の状態に戻って隙間がなくなってしまいますが、再び温めなおすと隙間のあるαデンプンに戻るので温めなおすと、またおいしくなるのです。
ちなみにパンも出来立てが美味しいのは同じ理由
同じようにパンもデンプンが変化(冷たいとβデンプン→温かいとαデンプン)しているのです。
また、αデンプンがおいしく感じる秘密としては、唾液の中の消化酵素がデンプンを糖に分解してくれるから。
βデンプンは隙間がないので酵素が入り込めず糖に分解できないので、美味しく感じないんですね。
食べたことないな〜美味しいらしいですけどね
テンタツィオーニ トリュフ塩 50g
|
ちなみに、
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
コメントを残す