ウスターソースとオイスターソースの違いは?栄養成分や健康への影響

こんにちは。

今回は誰もが知っている調味料のソースで、普段から当たり前のように使っているウスターソースとオイスターソースについてです。

これらのソースがどのようにして生まれたのか?ソースにも多くの種類があるけど違いは何なのか?ご存知だったりしますでしょうか?

そして料理といえば気になる栄養成分とか塩分とか大丈夫とか気になりますよね・・

いざ聞かれると知らないことがたくさんあるかと思いますので、今回はソースでも代表的なウスターソースやオイスターソーに着目して調べてみましたので、ぜひご覧ください!

Contents

そもそもソースとは?

|
まずはソースの語源や起源ついて、簡単に説明していきます。

ソース(sauce)の語源は、塩を意味するラテン語「sal」であるといわれています。

英語のsalt(塩)も「sal」が語源なんだそう。

日本でソースと呼ばれているものは、ウスター以外にも中濃や濃厚などがありますが、どれもウスターソース類として扱われています。

ウスターソースはイギリス生まれ

このウスターソースの由来なのですがウスターソースは19世紀初め、イギリスのウスターシャー州の中心都市であるウスター市で生まれました。

ウスター市に住んでいた主婦が、余っていた野菜や果物をスパイスとともに壺に入れ、腐るのを防ぐために塩や酢をかけて保存していました。

それからしばらくして壺を開けてみると、野菜や果物が自然に溶けて液体になっていたそうです。

そんな偶然からできたのがウスターソースなのです。

※赤い線で囲まれている地域がウスターシャー州

日本で初めてソースが製造されたのは、明治20年ごろといわれています。

それから多くの企業がソースを売り出し、今ではどこの家庭にもあるメジャーな調味料となりました。

オイスターソースとの違いは?

さて、続いてオイスターソースとの違いですが、まず発祥の国が違うんですね。

ウスターはイギリスですが、オイスターソースの発祥は中国と言われています。

牡蠣を調理する際に出た煮汁を煮詰めていてたら、偶然発見されたもののようですね。

ソースってやっぱり偶然の産物というのが多いんでしょうかね、牡蠣の煮汁を煮詰めていき、そこに砂糖や小麦粉を加えた調味料として広まっていったそうです。

なので、ウスターソースは野菜や果物、オイスターソースは牡蠣から作られているソースなので、同じソースでも原材料が違いますね。

ちなみにスーパーに中濃ソースってあるけれど?

中濃ソースというのは、ウスターソースの味がもっと濃くなったもの・・?と思っていませんでしたか?

実はウスターソースや中濃ソースの規準は、日本農林のJAS規格によって細かく定められています。

そのなかの要点だけを説明すると、ウスターソースと中濃ソースには二点の違いがあることがわかります。

とろみ(粘度)の違い

ウスターソースと中濃ソースではとろみが違います。

JAS規格によると

ウスターソースは粘度が0.2Pa・s未満のもの
中濃ソースは粘度が0.2Pa・s以上2.0Pa・s未満のもの

と決められています。

ちなみに「Pa・s」は粘度の単位であり、数値が上がるほど粘度が強くなります。

比べてみるとウスターソースの方がゆるく、中濃ソースの方がとろみが強いことがわかりますね。

また中濃ソースよりとろみの強いものは、濃厚(とんかつ)ソースと呼ばれています。

甘さの違い

JAS規格によって野菜及び果実の含有量が定められています(特級のみ)

ウスターソースは10%以上であること。
中濃ソースは15%以上であること。

とされています。

繊維質(野菜や果実の含有量)が多くなるほどソースの甘さは強くなります。

一般的に中濃ソースはウスターソースより多く繊維質を含んでいるため甘みを感じることができるでしょう。

甘さも中濃ソースより、濃厚(とんかつ)ソースのほうが強いそうです。

濃厚(とんかつ)ソースの代用として使うのであれば、ウスターソースより中濃ソースのほうがいいかもしれませんね。

ソースの栄養成分と健康への影響は?

さて、ソースには塩分が多く含まれていて、ウスターソースには1.5g、オイスターソースには1.7g(大さじ1杯)の塩分が含まれています(いずれも大さじ1杯で比較)。

ちなみに、中濃ソースには1.0g(大さじ1杯)の塩分が含まれています。

濃口醤油は2.6g(大さじ1杯)ほどといわれているので、それよりは少ない数値となっていますね。

ソースかけすぎて塩分取りすぎてしまったら・・

塩分に含まれているナトリウムは体に必要な栄養素ですが、塩分の摂りすぎは良くないといわれています。

ソースを大量に使用することはあまりないと思いますが、、過度の摂取は健康のことを考えると控えておきたいところです。

塩分を摂りすぎてしまった場合は、カリウムを多く含んだ食品を食べるといいといわれていますので覚えておいてください。

カリウムが多い食材とは?

具体的にカリウムが多い食材といえば大豆、ほうれん草、海藻類などが有名ですね。

ソースをかけるものは、揚げ物やお好み焼きなど、単品だと脂質や炭水化物が多くなってしまいがち。

なので、おかずとしてはもう1品、ほうれん草のおひたしや豆腐などを一緒に食べると、カリウムがとれて栄養バランスも良くなりますので、献立の参考にしてもらえたらと思っています。

関東と関西でもソースは違う?

関東にお住いのかたはスーパーで定番の中濃ソースだと思うのですが、実は、関西ではあまり使われていないそうです。

関西はウスターソースと濃厚ソース(とんかつソースやお好みソース)を使い分けていることが多く、中濃ソースはあまり出番がないのかもしれません。

ウスターソースと中濃ソース、両方が揃っている家庭は少ないのかもしれませんね。

いかがでしたでしょうか?

今回はウスターソースとオイスターソースの違いについて、またそこから派生して中濃ソースとの違いや、ソースの栄養成分についてまとめさせていただきました。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

もしお役に立つ内容でしたらシェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です