このご時世、色々な人間関係のトラブルがあります。
その中でも昔から人々を悩ませてるのが「上司とのトラブル」と思うのですが、あなたはいかがですか?
会社という組織に入った以上、避けられない上司との関係ですが・・会社という狭い檻だからこそ、余計嫌な部分が引き立ちますよね?
そのため、上司のことが嫌いという方は少なくないでしょう。
そこで今回は嫌な上司の特徴、そしてうまい対処法について書いていこうと思います。
Contents
仕事に口を出しすぎる上司については・・?
スポンサーリンク
自分で仕事を任せてきた割には、いざ手をつけ始めると1から10まで口を出しをしてくる上司は多いようですね・・・あたなもそんな経験は1度や2度ではない・・かもしれませんね。
いちいち口を出されては、支配されてる感覚に陥りモチベーションも落ちるでしょう。
この手の上司は、部下を信頼してない状態からくるものですね・・
そんな上司への対処方法は・・?
部下に適切な仕事を与え、クリアさせることでレベルアップと自信をつけさせるということをできない時点ではっきり言って
上司としての能力不足ですが、、、それにばかり気を取られていてはやる気が失せます。
具体的な対処法としては、任せられた仕事をしっかりこなし、仕事を一つクリアするごとに自分のスキルアップを測ることでしょう。
上から目線の説教ばかりの上司の場合は・・?
説教は図星の場合に初めて価値を出すものであって、不用意に説教ばかりしていては部下は自信を失います。
こちらは口出しと違い自分に対してダメ出しをしてくるので、ときどきの説教ならいいですが聞きすぎると実害が出てしまいます。
そんな上司への対処方法は・・?
低すぎる自尊心から説教に走っているケースが多いため、その説教に中身はありません。
聞くだけ無駄な場合が多いのですが、この場合の対処法は逆に言わせることです。
説教をあえてさせることで相手の自尊心は満たされ、言うだけ言えたら次は他に行くようになります。
その間の辛抱は必要になりますが、かなり効果的な対処と言えるでしょう。
えこひいきする上司のケースは??
上司という上に立ちマネジメントする側の人間なら、個々の能力はあるとは言え平等な扱いをしなければなりません。
しかし、部下によって対応を大きく変えてしまう「えこひいき野郎」はよくいますね。。。
そんな上司への対処方法は・・?
真っ向から口を出せば余計な者扱いを雑にされる可能性があります。
こういう上司に遭遇してしまった場合は相手にアドバイスを請うことです。
人はしてもらったときより「してあげた時」に、人を好きになるという研究データがあります。
これを利用し、相手にアドバイスを「してあげさせる」ことで面倒をみたかわいい部下、というレッテル貼りに繋がります。
そうすると、次は自分が優遇される側に立てるので、仕事のストレスがかなり軽減されるはずです。
イケてない上司に遭遇したときにのやり過ごすためのヒントは?
これは上司に限らず嫌なこと全てに共通することですが、嫌いなものを切り離しても何も得はないということ。
例えるなら、ゲームがそのいい例です。
強くなり、スキルアップするためには時には、自ら多くの敵と戦い経験値を得なければなりません。
これと全く同じで、人は嫌なものに蓋をして逃げても強くはならず、むしろその場しのぎの逃げぐせがつきます。
どんな環境であろうと、嫌なことはあるでしょう。
ですが、その環境からより自分の経験の糧になりそうなものを、探し出せるようになるといわゆる「どこへ行っても成功する人間」に変わります。
今いる上司が嫌な人だ、というのも言い換えればレベルアップの踏み台です。
どうしても無理な場合は早めに仕事場を変えることをおすすめしますが、ある程度は「利用できそうな部分」を探し出してみましょう。
そうすれば、必ず問題解決できるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回のポイントをまとめるとすると、以下のような感じになりますね。
・細かい口出しをする上司は部下を信頼できない証拠!
仕事をやり遂げることを繰り返し信頼してもらうこと・説教ばかりしてくる場合は言いたいだけ言わせよう!
この場合自尊心が低いため言わせるだけ言わせればすぐに終わるでしょう。・えこひいきな上司にはアドバイスを請うこと!
「してあげた人間を好きになる」という心理をうまく利用することが解決法。
あなたの上司への悩み・・について、参考になる部分があれば嬉しいです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。