入学準備品で小学校一年生の子供と親に必要なものは?いつから何を

いよいよお子様が4月から小学校に入学するよ!
というお父さん、お母さんにとって成長の喜びを感じられる
イベントの1つが入学式ですよね?

お子様もランドセルを買ってもらったり
保育園や幼稚園で「小学校に行くんだよ!」
という話を友達や先生としたりして楽しみにしていくことでしょう。

しかし、初めての子どもの場合、嬉しいさ反面
不安や心配事もあったりしませんか?

そんなお父さん、お母さんに少しでも参考になればと思い
入学準備についてまとめてみましたので、ぜひご覧ください!

Contents

小学校入学前に準備するものってどんなものが?

スポンサーリンク
まずは、入学
前に準備しておきたいものですが、

●ランドセル
ランドセルは、小学生にとって必需品ですよね?

今では可愛らしいデザインから使いやすさ色のバリエーションも
たくさんありますよ。

お子様と一緒に選ぶと楽しいですよ、きっと。

●筆記用具
鉛筆や筆箱、定規に色鉛筆などの筆記用具。

これは毎日の学校生活に必要となります。

ただし、筆記用具は学校ごとでルールがあります。

例えば筆箱は缶のものはNG。キャラクターものはNGなど。

なので説明会に参加した後に準備すると良いでしょうね。

●上靴や体操着などの入れ物(袋)
これも学校によって大きさやデザインなどの決まりがあったりします。
説明会後に準備することをおすすめします。

●その他
雑巾、ビニール袋、傘、鉛筆削りなどですね。

雑巾やビニール袋などは、学校によって準備が必要かどうか違います。

また、意外と忘れがちな鉛筆削りも忘れずに!

そして大切なのが、学校に持っていくもの全てに名前を書くことです。

消しゴムなどの小さいものは忘れてしまいがちですが
落としてしまったときに名前がないと誰の物か
分からなくなってしまいますからね。

準備するものは物だけじゃない・・!?

スポンサーリンク

入学までに準備すると聞いたら購入するものや
作るものを想像しがちですが、それだけではありません。

生活習慣なども変わります。

●宿題や勉強する環境を整える
保育園や幼稚園生活ではなかった宿題。

どこでやらせますか?

学習机を買ったりリビングでやれるようにするなど
家庭によって考え方は様々だと思いますが
毎日落ち着いてできる環境を作ってあげるのが大切です。

●交通ルールを覚える
保育園や幼稚園までは車や自転車で行っていた子も
小学生になれば学校まで歩いていくことになりますよね。

普段歩かないような慣れない道も歩いて
いかなければいけないこともあります。

横断歩道は手を挙げて渡る、青になったら渡る
右側を歩くなど基本的なことをしっかり覚えているか
お子様と一緒に確認
しましょう。

●朝トイレに行く習慣を身につける
保育園や幼稚園では、トイレに行きたくなれば自由にトイレに行けます。

また、先生が「トイレに行こうね」と声をかけてくれたりもします。

しかし、学校の授業中には原則自由にトイレに行くことはできません。
また、毎回先生に「トイレに行こうね」と
言ってもらうこともできません。

なので学校に行く前にトイレに行っておくと安心ですね。

●早寝早起きの習慣を身につける
普段保育園や幼稚園に通っている子は、早寝、早起きの習慣が
すでに身についている子もいると思いますが、
両親共働きの家庭だとどうしても寝る時間が遅くなりがちですよね。

しかし、寝る時間が遅いと授業中は座ったままなので眠たくなりがちです。

先生の話をしっかりと聞くためにも早寝早起きはとても大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

●入学前に準備するもの:
ランドセル、筆記用具、傘、鉛筆削りなど(ただし、学校ごとでルールが違うため説明会後に準備を)

●家庭での準備すること:
宿題をする環境づくり、交通ルールを覚える、朝トイレに行く習慣や早寝早起きの習慣を身につける

お子様にとってもお父さん、お母さんにとっても
良い小学校生活になるよう、準備をバッチリすすめていきたいですね!

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です