あなたも子育てをしていて、夜に寝てほしい時間になかなか寝てくれなかったり、夜中に起きたり、また朝4時に起きたり・・・と、1歳児ってなかなか思うように寝てくれない時が多々ありますよね?
私も産まれたての新生児のころに先輩ママに
「1歳くらいになるとまとめて寝るようになるから楽になるよ~」
なんて言われたものの、全然寝てくれない。。。
仕事復帰しているママは寝不足で仕事に影響しそうでイライラなんてこともありますよね。
そこで今回は、そんな1歳児の睡眠について調べましたので、ぜひご覧ください!
1歳が寝ない原因は?
まずは1歳の子どもが、なかなか寝てくれない・・というところの原因について、いくつか挙げてみたいと思います。
・朝、起きる時間が遅い
大人も同じですが、朝は6時から7時くらいに起きるのが理想です。
早く起きることで、夜に眠くなる時間が早まります。
・昼間の運動不足
体力が有り余っているのが夜に寝られない原因の一つになります。
おそらく我が家では、夜寝ない原因の第一位はこれな気がします。
公園でたくさん遊んだ日は良く寝ますが、雨の日等で遊びに行けなかった日はなかなか寝付けません。
・寝る前に興奮するようなことをしている
寝る前にテレビやスマホを見せたりすると目が冴えてしまいます。
・昼寝のしすぎ
長すぎる昼寝は夜の睡眠に影響してきます。
・寝る習慣の中に自分でできないことがある。
添い乳で寝かしつけをしていたり、抱っこで寝かしつけをしていたりすると、ふと夜中に起きたとき、添い乳や抱っこが無いと睡眠に入れなくなってしまいます。
・体調が悪い
大人もそうですが体調が悪いとなかなか寝付けなかったりしますよね。
うちの子もよく風邪をひいて、咳で何回も夜中に目を覚ましてしまったりすることがあります。
夜にぐっすり寝るための方法は?
・早起きをする
6時から7時に起きることが理想とされています。
遅くとも7時までには起こすようにしましょう。
生活リズムをつけるためにも大切です。
・昼間は外で運動させる
体を動かして疲れさせましょう。
夜の早い時間にすんなり入眠できるようになります。
・寝る2時間前までにテレビやスマホはやめる
テレビやスマホなどからは眠れなくなる人工的な光が出ています。
寝る2時間前までにはテレビ等はやめ、絵本の読み聞かせに替えるとよいでしょう。
・昼寝は3時間以内
子どもが寝ている時間というのは、ママもほっと一息、お茶できたりしますよね。
このまま寝かしていたい気持ちはわかりますが、1回のお昼寝は3時間を超えないようにして起こすようにしましょう。
・寝る前に必ずすることを決める
寝る前に絵本を読む、とんとんする、ママとスキンシップなど寝るときに必ずすることを決めましょう。
必ず行うことを決めることで子どもが寝る時間を意識するようになります。
スキンシップも兼ねて我が家は足を中心にマッサージをしています。
マッサージで足先が暖かくなると、眠くなってきます。
・ぬいぐるみやお母さんの匂いのするガーゼも一緒に寝かしつけ
これがあると安心して寝ることができるというグッズを作ると、寝るときに寝ることを意識できるようになります。
まだ添い乳で寝ている子は夜中や早朝に起きてしまったときにおっぱいが無いと再び寝ることができないことがあります。
しかしグッズがあると寝れるようになると、夜中や早朝に起きても再び入眠できるようになります。
子どもが寝なくてイライラ
色々な方法を試したけど寝てくれない!!となるとイライラしてしまいますよね。
そのイライラは子どもにも伝わって、余計に寝られなくなっている可能性があります。
イライラしないためにもお母さんがリラックスすることが大切です。
そこでおすすめなのが、一緒に寝ることです。
お母さんがリラックスして寝ると子どもにも伝わり自然と寝てくれることがあります。
寝かしつけの後にやるべき家事等ありますよね。
私は寝る1時間後にアラームをセットして寝てしまっても起きられるようにしています。
それから、寝ないなら寝ないでいいや~と割り切ってしまうこともイライラしないポイントです。
大人だって寝れない日もありますよね。
眠くなるまで寝かしつけをするのをやめるとイライラするのを防げますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
夜にぐっすり寝るためには朝起きるところから意識して行動しないといけません。
1日の終わり、できるならイライラせずに寝かしつけたいですよね。
色々な方法があるので、試してみてください。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。