あなたも就活での面接の終了前に逆質問の機会を与えられることが多いと感じませんか?
これは自分がその会社について気になっていることを知ることが出来るという意味で、いい機会であると同時に自分を面接官にアピール出来るという意味でもいい機会なので是非とも有効活用したいものです。
同時に、この逆質問の機会への対応の仕方によっては、面接官へのマイナスのアピールにもつながるので慎重に準備をしておきたいものです。
では具体的にどのような準備をすればよいか、そして面接官側の意図はどこにあるか?をまとめてみましたので、ご覧ください!
逆質問を求める面接官側の意図とは?
スポンサーリンク
面接官が逆質問を求める理由は大きく分けて次の2点になります。
【1】就活者の仕事に対する意欲度、その会社への関心度
仕事への取り組み方などを確認したい
就活しているあなたが、その会社で仕事をしたい!という気持ちが強ければ、事前リサーチをしっかりとしているはずです。
そして、関心が深ければ、更に詳細を知りたいことや確認したいことが出てくるはずです。
従って、「質問はありません」なんて応えると関心が希薄、仕事への意欲度が低いなど、悪い印象を与えてしまうことになりかねないので、これはタブーと考えるべきですね。
【2】面接官から就活者へ自社のアピールをしたい
面接官は就活者が幾つかの会社で面接を受けていることを想定しており、特に手ごたえのいい相手には勧誘的意味で、自社の魅力をアピールしたいと思うはずです。
その場合、就活者からの質問を聞くことにより、相手が重視しているポイントが分かり、自社の魅力をアピールがしやすくなるでしょう。
逆質問の対策についてはどうする?
スポンサーリンク
面接官の逆質問を求める意図が分かれば、どのような逆質問を考えておけば自己アピールできるかが見えてくると思うので、この機会を有効に活用しましょう。
逆質問をする時には、以下4つのことを意識して行うとよいですので、お勧めします!
【1】会社のホームページ等
事前にリサーチできるような内容を質問しない
事前に分かるはずのことを質問すると面接官に余計な時間を費やさせることになるし、事前のリサーチが不十分であることを悟られて会社への関心度が低いと思われ兼ねません。
事前リサーチした内容を更に掘り下げるような質問であれば、逆によく調べ、よく考察をしていることをアピール出来るでしょう。
【2】待遇面の質問は、仕事そのものに関する質問の後に
軽く尋ねるような感じで行う
給与、有給休暇、残業、福利厚生などは現実的に重要なことであり気になるところなので、不明な点は面接の場で確認すべきだと思うのですが、これらを前面に出すとどうしても仕事は二の次という印象を与え兼ねません。
従って、仕事内容についての質問を先に時間をかけて行い待遇面の質問は最後に行うほうが好ましいでしょう。
【3】面接官が答えられないような質問はしない
面接官の所属する部署が分かる場合は、答えられそうな質問の分野が想像できると思うので、そうでない分野の質問はしないほうがいいでしょう。
【4】アピールポイントを明確にして質問をする
面接官にアピールしたい点を自分の中で明確にして質問をするようにしましょう。
明確にすることにより、自ずと面接官にアピールしたい点が伝わりやすくなります。
アピールポイントは、おおむね仕事への意欲・自分の長所の2点になると思います。
(仕事への意欲をアピールしたい場合の質問例)
「1日でも早く、戦力になりたいと思っていますが、入社までに予め勉強をしておいたほうがいいものがあれば、教えて頂けないでしょうか。」
「責任あるポジションに早くなりたいと思うのですが、昇進制度などについて教えて頂けないでしょうか。」
(長所をアピールしたい場合の質問例)
「XXX資格を持っているのですが、これを活かせる仕事はあるでしょうか。」
「進化を求め、改善策を考えるのが好きなのですが、提案制度など社員から意見や提案を求めるような仕組みはあるでしょうか」
なお、長所のアピールにおいては、自慢気にならないようにさりげなく伝えるような気遣いは必要ですね。
逆質問に対する面接官からの説明を聞いた時のリアクションも興味を持って聞くように、相槌を打つなど、顔の表情にも気をつけましょう。
そして、説明に対する、簡単で肯定的な感想も入れるといいと思います。
気をつけるべきは、説明内容に異論を感じても反論はしないようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
就活における面接の逆質問についてまとめてみましたが、参考になりましたら嬉しいです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
コメントを残す