就活面接を突破するためには?志望動機や質問の準備のやり方について

就職活動も本格化してきて、面接に進む人も増えてきていると思います。

ここでは、面接を突破するためのヒント、特にどの会社でも聞かれる志望動機や、どのような質問をすればよいか、などについて具体的な準備の仕方や、当日の受け答えに関するアドバイスをまとめてみようと思います。

Contents

面接官は何をみているか?

スポンサーリンク

まず最初に質問なのですが、面接官は、面接の中で一番何を見ていると思いますか?

どんな学生なのか?

志望動機がしっかりしているか?

などが考えられるかもしれません。

たしかにそれらの内容も気にしているはいるのですが、一番という意味では違います。

答えは「その学生が、会社に入って活躍してくれそうかどうか」をになります。

仕事の経験がない学生の方たちが、会社に入ってどのくらい活躍のポテンシャルがありそうか。

それを知るために「学生時代にがんばったこと」や「志望動機」などベーシックな質問から、突拍子もない事前に準備もできない質問が飛んでくる、というのが面接です。

「どんな質問がされるか、準備できることと準備できないことがあって困る」

という相談をうけることがよくあります。

たしかにすべての質問に答えを事前に準備しておくことはできませんよね。。

そんな面接を突破するために、どのような準備が必要になるのでしょうか?

志望動機の準備とポイント


まずどんな会社でも聞かれる志望動機について。

なぜその会社に興味を持ったのか?

その理由を話する人が多いと思うのですが、半分は正解ですけど、

もう半分足りないことがあります。

どういうことかというと、会社が目指している方向性と、

学生の価値観や考えなど軸となる方向性、

この2つのベクトルが同じ方向を向いているかどうかを

志望動機などの質問を通じて、面接官はみています。

よって「自分」が、会社に入ってやりたいことだけを言うだけではなく、

興味をもった会社が大事にしていることや目指している方向性と、

自分自身の価値観や軸というものが似ているということを伝えなければなりません。

そのためには、その会社が所属する業界や、

競合他社のこともある程度は把握しておかないとですね。

また、自分が社会人になったとき、どんなことを大切にしていきたいのか?

会社に入ってどういうことを実現させたいのか?

という自分の軸となるものも把握し伝えることが必要です。

前者は業界分析ともいわれます。後者は自己分析ともいわれますね。

たくさんの時間をかけて業界分析や自己分析をする必要はないのですが、

これらのことを自分で調べたり言葉にする準備が大切です。

いつも聞かれる「何か質問ありますか?」では、何を見られている?

まずこの質問の意図ですが、純粋に会社への興味や気になることは何かを聞いている点と

どのような質問をしてくるかという点を面接官は見ています。

前者については、会社のHPをみたり、自分がやりたいことについて

もっと詳しく知りたいのでいろいろな質問をするということになるでしょう。

そして後者についてですが、

面接の一番の目的である「会社に入って活躍してくれそうか」を

判断する材料がたくさんわかってしまいます。

 

それはなぜでしょう?

まず、HPにも書いてあるような表面的な質問をしてしまうと

「この学生はHPも見ていないのか・・」

と志望度やリサーチする力の低さがわかってしまいます。

 

また、矢継ぎ早に考えてきた質問だけを聞いてしまうのも

「事前に質問したいことをいくつか考えて、質問をぶつけているだけだな」

ということになります。

そうではなく、面接の時間で面接官とのやりとりの中から、

疑問に生じたことや、もともともっていた課題意識などを質問するをぶつけ、

面接官の意見や考えを聞いて、さらに質問を続けていけるよう会話ができることが、

実際の仕事でも必要なスキルになるからです。

 

ようするに面接の流れを把握しながらも、自分があれ?と

思ったことや考えたことを織り交ぜながら質問ができるか、ということです。

 

刻々と変化していく仕事の状況の中で、わからないことを的確に質問したり、

必要なタイミングで周囲を巻き込んだり・・と正解がない仕事の中で、

どのように動くことができるのか?という点を見られているんですね。

「何か質問ありますか?」の準備は?

では、「何か質問ありますか?」という質問や、

逆質問とよばれるような面接官にたくさん質問をしていくスタイルの場合の準備って

どのようにするとよいでしょうか。

 

ポイントは2つあると思っています。

まず1つは、自分自身の深堀をしておく、ということが大切です。

 

自分が興味あることや、大事にしている考え方、どのようにこれまでを過ごしてきたか

という過去から現在までを把握しておくことと、これから社会人になって

どのような仕事をしたいのか、仕事を通じてどうなってきたいのかという

現在から未来をどうしていきたいのか

これらを自分の言葉で語れるように、自分自身を知っておくということです。

 

もう1つは、要点をまとめる練習をすることです。

日常生活ではあまり意識することが無いかもしれませんが、

面接だったり社会人になってからとても大切なスキルの1つに、

要点をまとめる力というものがあります。

 

いくつかの情報や出来事から、ポイントとなることは何かを

わかりやすくまとめたり伝えることなのですが、なぜこれが必要なのかというと

仕事では全体をざっと俯瞰したうえで大事なところを

自分の頭で論理的にまとめあげることが必要になるからなのです。

 

面接でも、面接官とやりとりをしていく流れの中で、

新しく知った情報や疑問に思うことなどが次々と変化していきますよね。

その中で、どの情報があれば、自分が知りたいことがわかるのか。

あるいは、さらに興味をもってもっと聞いてみたい事柄は何か。

 

こうしたものが面接官との会話の中で、浮かんでは消えていくわけなので

「何か質問ありますか?」と聞かれたときに、

これまでのやりとりの要点を把握できていると、何を質問するとよいかが

自明になってくるわけです。

要点をまとめる力をあげるためには?

では、その要点をまとめる力は、具体的にはどのような練習をするとよいのでしょうか?

簡単なところからいうと、ネットでも本でもよいのですが、

まとまった情報を読んで、それを端的にだれかに説明したり

200字などで要点を実際に書き出してみるということから初めてみてください。

 

このとき、まず結論を伝え、次にその結論にいたった理由や証拠などを伝える

という順序を意識すると良いです。

 

以上2点を意識しておくと、どの会社の面接をうけるときでも

その会社のことを調べつつ、自分がどんな人間かを知っていれば

その面接の流れの中で「何か質問ありますか?」と聞かれても

自然と質問したいことが出てくる状態となります。

 

こうすることで、会社への志望度も伝えられるし

活躍できるポテンシャルがあることも伝えられますね。

 

いかがでしたでしょうか?

まずは、ここに書いたことを1つずつ実践してみて、実際の面接で活用してみてください!

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です