信用取引は危ない?金利や逆日歩とは?リスク回避の注意点も

株の信用取引というのは、証券会社からお金を借りて株を買ったり株を借りて株を売ったりする取引のことです。

これは株式市場の流動性を上げ、市場において公正に価格形成が為されるようにする役目を果たしていますよね。

ところが、その信用取引は現物株取引に比べるとリスクが大きく、その特質をしっかりと理解して取引をしないと大きな損失を招くことになりかねません。。。

では、どんなリスクがあり、どんな点について気を付けるべきなのでしょうか?

このあたりについて、情報をまとめてみましたので、ご覧ください!

Contents

そもそも信用取引は危ないものなのか?

スポンサーリンク

信用取引では、証券会社に担保を預けて取引をしますが、その金額の約3倍余りの取引をすることが出来ます。

例えば、50万円を預けると約150万円の取引が可能となるので、株価が500円の株なら、約3000株までの売買ができることになります。

もし、目いっぱいの3000株の売買をすると、株価がもし100円逆行した場合、30万円の評価損に陥り、50万円あった担保が20万円まで目減りしてしまいます。

これが信用取引の怖いところです。

ですので、担保金の3倍もの取引は逆行した場合の損失が大きいので、なるべく倍率を下げた取引をしたほうが安全だということになります。

信用取引での金利と逆日歩(ぎゃくひぶ)とは?

信用取引においては、金利や逆日歩というものを意識しておく必要があります。

買い建ての場合は、証券会社からお金を借りるわけなので金利が発生しますが、これを買方金利(日歩)といいます。

売り建て(空売り)の場合は、証券会社から株を借りるので、貸株料というものが発生します。

なお、その銘柄に大量の売りが入ったりすると、証券会社(正確には証券金融会社)では株数が不足してしまうことがあります。

そんな時には、証券金融会社は機関投資家などから株を借りるのですが、その時に、証券金融会社は金利を払います。

そして、その金利は空売り注文を出した個人投資家が負担することになり、それを品貸料(しながしりょう)(または逆日歩)と言うのです。

なお、金利や逆日歩の年利については、証券会社、経済情勢などによって変わるし、証券取引所からお墨付きを貰っている
優良銘柄か否かによっても変わってきます。

信用取引でのリスク回避のための注意点

スポンサーリンク

信用取引におけるリスクは、上記で記したように資金の3倍余りの取引ができるために、思惑に逆行した値動きが起きたときの損失が大きくなりやすいというところにあります。

それ故、そのリスクを少しでも小さくするには、目いっぱいの取引量にならないようにすることですね。。

資金の3倍の量の取引ができても、できるだけ少なく抑えることです。

なお、究極は資金の1倍の取引量に抑えるということになりますが、そうなると、信用取引での買建て(現物取引で対応可能)というものを否定してしまうことになるため、そこの兼ね合いは悩ましいところです。

特効薬はないでしょうが、自分の資金力をしっかりと把握した上で明確な損切ルールを設け、これを粛々と守るという強い意志力が要求されることは間違いないでしょう。

投資に必要なマインドとは?

投資というものはリスクが付きもので、その中でも信用取引のように資金以上の取引をできる投資(FXや先物取引もその点で共通しています)をする場合リスクが大きくなりやすいだけに、強いメンタルが求められます。

そして、そのメンタルとは次の2点に集約されると考えます。

① 損切など自分で決めたルールを、どんな状況になっても守るという強い意志
② 強気になりがちな相場状況になって、資金の3倍までの取引をしたくなると
いう誘惑が起きても、それを抑える勇気

以上が出来れば、信用取引で大きな失敗をすることはないでしょう。

また、個人的には、現物取引ではできない「空売り」こそ、信用取引の醍醐味だと感じています。

下降相場でも利益を取れる期待を持てるというのは魅力ではないでしょうか。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です