小4の壁とは?子供との関わり方や先輩ママの乗り越え方についても

あなたも小学生のお子様をお持ちのママであれば
いくつもの難関を越えなければならないことがたくさんありますよね?

数をあげればきりがないものですが
小学生になり最初の苦労をクリア出来たら一段落できていることでしょう。

このまま6年生にまでなり、次は中学に入るまで
悩みもなく進んでくれるかなと思われている方も
たくさんいらっしゃいませんか?

ホッとしたのも、つかの間で、思いもしなかった
次の壁に急にブチ当たるママさんも多いのではないかと思います。

学童保育のことや学力の低下など小学4年生になってから
考え込まないといけないことが、多くのママさんを困らせている悩み
だそうです。

そこで今回のテーマは、小4の壁・子供との関わり方や
先輩ママの乗り越え方についてまとめていきたいと思います。

最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。

Contents

ママと子供が目の当たりしてしまう壁がでてくる

スポンサーリンク

学校の放課後に、子供を見てもらえる学童保育というものがありますよね。

学童保育とは、お父さんお母さんが仕事や病気が原因で
放課後に子供の面倒をみることができない家庭を
17時あたりまで子供を保育してもらえる制度です。

しかし学童保育の対象児童が小学校1年生~小学校3年生までで
小学校4年生から子供を預ける場所がないことから
お父さんお母さんの悩みの根源になる「小4の壁」

言われるようになってきたそうです。

つい最近までこの学童保育の対象児童が小学校3年生まででしたが
政府による支援拡大に伴い2015年4月からは「子ども・子育て支援新制度」
によって、学童保育の対象児童が「小学校1年生~小学校6年生」まで
拡大することになりました。

よって小4の壁がなくなってくれると考える方が多いかと思われていました。

しかし現状は小4の壁が完全になくなったとは言い切れない現状があるようです。

学童に通いたい児童が定員オーバーの場合、低学年が優先になるため
小学校4年生以上の児童は、学童を辞めなくてはいけない

状況になってしまいます。

定員を拡大できればといいと思われがちですが

・スタッフが足りない
・施設に児童が入りきらない

などの問題があって、定員拡大ができないのが現状みたいです。

ママさんは今まで安心して預けていた場所がなくなり、子供も家に帰って一緒にいてくれる人がいない状況になってしまい想像もしてなかった壁に当たってしまうことで不安になってしまいそうですね。

先輩ママさんたちがどうやって乗り越えたのか?

スポンサーリンク

ブログなどで書かれている先輩ママさんは

・自宅で1人にさせることが心配な場合、図書館を利用させる

・春休みを朝から晩まで一人で過ごさせ親がいないことに慣れさせる

・塾など習い事に行かせる

・祖父母に仕事が終わるまでお願いする

・GPS付携帯電話を持たし、困っているときは連絡をさせる

など様々な意見がでていました。

色々な考え方がありますが、子供に対しても仕事への理解などしてもらうよう努力しているママさんも多いようです。

先輩ママからのアドバイスとは?

工夫しているママさんは

普段の生活から少しずつ慣れさせていくことで、子供たちを中心とした集団生活のリズムを身につけさせる

という方だったり

今まで勤めていたところを辞めて、時間都合ができるパートに切り替え中学入学を見据えて、子供の勉強能力の向上に目を配る

こういうママさんもいらっしゃいました。

仕事の転職や専業主婦になるという考え方で成功された方
失敗された方どちらもたくさんいらっしゃって
決してどちらがいいとは言えない難しい答えが多いみたいですね。

工夫のポイント一つだけとっても幅広いもので
自分の家庭にあったものに合わせて考えていくことが
悩みを突破できる近道
かもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

学童保育に預けられなくなり、子供を一人にしなければならないことや
勉強についていけないことなど多くの悩み、学力の向上に対しても
目を向けなければならない悩みが大部分だと思います。

時間のやりくりを上手に割り振りして
子供に対してお互い悩んで、失敗して、一緒に工夫もして
親も子も身体と頭に入れて慣れることが
小4の壁を乗り越えられる鍵なのかもしれませんね。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です