アルコールパッチテストとは?お酒に強くなり楽しめる方法について

お酒を飲める人と飲めない体質の人に分かれるのは
一般的には遺伝と言われています。

日本人の約4割の人は、アルコールに弱い体質なのですが
今回は、自分の体質を知るためのアルコールパッチテストのやり方
そしてお酒が飲めて強くなる方法について、お伝えしていきますね。

Contents

そもそもアルコールパッチテストとは??

スポンサーリンク

アルコールに付いたパッチテープを皮膚につけると
アルコールが酸化され、アセトアルデヒドというものを生成します。

パッチテストで皮膚が赤くなるのは、アセトアルデヒドの
脱水素酵素(ALDH2)の活性が低い・欠損していると
皮膚の下にあるたくさんの毛細血管が拡張する
んですね。

つまり皮膚が「赤く見える」というわけです。

一方、ALDH2の活性が高ければアセトアルデヒドは
速やかに代謝されるので赤くなりません。

アルコールを飲んだ場合には、アルコールとアセトアルデヒドの
代謝の大部分は肝臓で行われます。

しかし、皮膚にもALDH2が存在するので、アルコールパッチテストで
お酒を飲めるかどうかの判定が出来るというわけです。

アルコールパッチテストのやり方とは??

では、このアルコールパッチテストって
病院とかに行かないと診断ができないのでしょうか・・?

いいえ、実は自宅で簡単に出来るやり方と判定方法があるんですね。

以下、それを説明しますので、ご興味ある方はぜひトライを!

【自宅でできるパッチテスト】

1. 薬剤の含まれていない絆創膏のガーゼ面に、市販の消毒用エタノールを2~3滴浸み込ませる
2. この絆創膏を上腕の内側に貼る
3. 7分後に剥がして剥がした直後(5秒以内)にガーゼ面が当たっていた肌の色を見る
4. 更に10分後にもう1度肌の色を見る

【判定方法】

 肌の色に変化なし→ALDH活性型(飲めるタイプ)
ALDH酵素が正常に働いているので、体内で
アルコールを分解する力が強いタイプです。

一方で飲酒が原因で生活習慣病になる場合や
度を過ぎると依存症になる危険性も持ち合わせています。

適度な飲酒に留めましょうね。

 肌が10分後に赤くなる→ALDH低活性型(弱いタイプ)
ALDH2酵素の働きが悪いので、体内でアルコールを分解する力が弱いタイプです。

飲酒をすると、頭痛や吐き気を引き起こします。

上手に飲酒を断るか、無理してお酒を飲まないほうが良いですね。

 肌が剥がした(7分後)直後に赤くなる→ALDH不活性型(飲めないタイプ)
このタイプはお酒が飲めません。

飲酒を勧められても断りましょう。

お酒に強くなる方法とは??

スポンサーリンク

パッチテストの結果、お酒は控えたほうがいい・・と
言われても楽しい飲み会は楽しみたいし、そもそも
お酒に強くなる方法ってないのかな?と思ったので
ちょっと調べてみました。

1. 胃に食べ物を入れてからお酒を飲む
食べ物や牛乳などで胃の粘膜を保護しておくと
アルコールが体内に回りにくくなりますよ!

自然とお酒を飲むスピードも遅くなりますしね。

空腹状態を避けることが重要です。

2. 肝機能を高めておく
アルコールは肝臓で分解されるので、肝臓の働きが鈍くなると
アルコールが分解できずに酔いやすくなります。

そのため肝機能を高めておくことが重要ですが
短期間の断食がオススメ
ですね。

肝臓を一旦休め、消化機能を使わないようにします。

断食でも全く何も食べないのではなく
酵素ドリンク等を上手く使ってみましょう。

3. お酒を飲む習慣を付ける
自宅で少量ずつでもお酒を飲むことで
段々と身体が慣れてきます。

少しずつアルコールの味に慣れて量を調整していくことで
免疫がついて効果も出てきます。

ただし、飲めない人はムリは禁物ですからね!

4. 飲めるお酒を知り適量を知っておく
お酒好きでも全種類が好きな訳ではありません。

比較的飲みやすいのは口当たりの良いサワーや
チューハイなどがオススメです。

自分がどのお酒なら飲めそうかを試すには
度数の低い物から自分に合う物を探してみるのが良いです。

また周囲に合わせず、自分のペースでゆっくり飲むことを心掛けましょう。

何より大切なのはお酒と上手に付き合うことです。

飲めないけど飲み会は楽しみたいときは??

お酒は飲めないけど、楽しい飲み会には行きたい!という
あなたには以下のようなことを気にしておけばokですよ。

1. 乾杯のタイミングだけ皆と合わせておく
乾杯のビールは予め準備されている場合もあり
他の注文で皆を待たせてしまいます。

ビールは飲まなくても良いですが、乾杯のタイミングは周囲と合わせ
少し時間を空けて他の飲み物をオーダーしましょう。

2. お酒が飲めない代わりに、食べることに没頭する
相手に突っ込む隙を与えないくらいに食べ
食いしん坊キャラになることで、周囲もお酒を勧めずに
料理を勧めてくれることが多くなります。

3. 困ったときはノンアルコールドリンク
ビールやカクテル、チューハイなどノンアルコールの
バリエーションも増えています。

ノンアルコールドリンクでお酒を飲んでいる感じになり
雰囲気はバッチリ楽しめます。

お酒好きのメンバーにも上手く合わせられますしね。

4. どうしても嫌な場合は、周りに気を回す
居心地が悪いと思ってしまうのは、実はとても気遣いが出来る人です。

その長所を生かし、飲み会の席で動き回って
周囲のお世話をするのも良いですね。

気が利く人だと周囲に評価されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

まずは、お酒が飲める体質なのか一度
アルコールパッチテストをしてみるのがオススメです。

お酒が飲めるようになりたいと思う場合は
ゆっくり慣れてみるのも一つの手です。

ただし全く飲めない体質で無理をするのは危険ですから
飲み会の雰囲気に応じて振る舞いましょう。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です